【FIREへの軌跡】2021年2月の定期買付(1回目)

【FIREへの軌跡】2021年2月の定期買付(1回目)アイキャッチFIREへの軌跡(資産状況・ポートフォリオ)

この記事は、FIREムーブメントの一環として行っている投資活動の記録となります。

バリスタFIREを目指してコツコツ積み上げていきます。

2021年2月の定期買付(1回目)を実施しました。

 

【読んでほしい人】

・FIREを目指している人

 

スポンサーリンク

【FIREへの軌跡】2021年2月の定期買付(1回目)

【FIREへの軌跡】2021年2月の定期買付(1回目)1

FIREへの軌跡と題して、私がFIREを達成するまでの投資活動の記録として紹介します。

まずは、投資方針のおさらいです。

当ブログではFIREを目指し、リタイア後の生活費を賄うのに十分な不労所得を得る事を最終目標としていますが、まずはバリスタFIREに至れる不労所得の確保を目指していきます。

そのため、日米の高配当銘柄及びVTをコアにポートフォリオを形成し、サテライト的にグロース株への投資を行っていきます。

また、我が家(妻)の方針として、フルインベストはしておりません。

生活防衛費や定期預金等の無リスク資産を十分に確保した上で投資をしています。

今年の投資方針の詳細はこちらの記事をご覧ください。

  

定期買付の内容

さて、今年最初になる2021年2月の定期買付(1回目)を実施しました。

ちなみに買付予定日は毎月10日、20日、30日付近を予定しています。

 

2月定期買付(1回目)

▷HDV(高配当ETF):2株

▷VT(オールカントリーETF):1株

 

ツイッターでも同様に発信しています。

今回の買付と前回からのスポット買いで、我が家の保有ETFの状況は以下の様になりました。

保有ETF(2021年2月1回目)

 

SPYD、HDV、VTは私のコアとなるETFです。

SPYDとHDVの関連記事

 

サテライトとして、VYM、QQQ、VIG、ICLNを保有しています。

それぞれの詳細については以下の記事をご覧ください。

 

 

2月1回目の定期買付をしました。

今年も月3回に分けて定期買付を実施していきたいと思います。

2月に入ってから日米ともに株価が上昇し続けていますね。

現時点では1月末の急落が押し目だったという事になるので、あのタイミングでそこそこ買い増せたのは良かったのかと思います。

個別株とETFの含み損益の推移(1月末から2月上旬)

とはいえ、2月といえば下落アノマリーがあります。

まだ10日ですからね。ここから何が起きるか分かりません。

今回は明らかに高値圏で推移している事から、コアのみかつ最低限の買い増しにしています。

普通なら買い増しを迷うタイミングだと思いますが、ルールを設けていることから買う事に対する抵抗は比較的少ないです。

買い増す株数はもちろん考慮にいれますが。

機会損失の防止やポートフォリオの調整、モチベーションのアップという観点からも月3回の買付ルールは自分には合っているなぁと思っています。

  

話は変わって、ビットコインの運用を見据えて『コインチェック』の口座開設を申請しました。

今の水準ではとても買う気になりませんが、もし仮に投資してみたいと思えるような水準まで落ちてくるような事が生起した場合を踏まえ、機会損失を防ぐためにも念のために口座だけ作っておこうという魂胆です。

一度も出番がなく終わるかもしれませんし、投資するにしてもまずは最大でも全資産の1%程度になるのかと思います。

テスラ社がビットコインを大量に購入し、将来的にはビットコインでテスラ製品の売買ができる様になるかもしれないという事がニュースになっていますが、仮想通貨の将来性に一石を投じるような出来事だと個人的には考えています。

信頼性の観点から今すぐ大きく買いたいとは思いませんが、資産の一つとして限定的な範囲で保有する事は十分理解できる資産運用ではないかと思います。

今後のビットコインを含めた仮想通貨の行く先を見守りたいですね。 

 

最後に、JTがついに減配を発表しましたね。

年間154円だったのが、130円へ24円の減配です。

それでも一応6%超の利回りを保持しているので、これまでいかに高配当であったのが推して測れますね。

ツイッターの株クラでもお祭り状態です(笑)

私も300株保有しており、ポートフォリオ全体の約5%はJTですので思いっきり被弾しています。

積み上げている年間配当にも影響ありありです。

さっき計算してみたら、減配後でぎりぎり年間30万(税引後)になりそうです。

減配を受けて売却するかどうかですが、現在私名義で200株、妻名義で100株保有しており、どちらも株主優待を意識した保有状況です。

今の保有数で配当金の他に年間7千円相当の株主優待が得られています。

JT株主優待
株主優待の内容
出典元:JTホームページ

また利回りも減配したとはいえ、依然として高い水準をキープしてます。

したがって現時点では売却は考えておらず、ホールドするつもりです。

しかしながら、減配後でも高い配当性向である事に加え、その値を75%まで引き下げる事を目標とすると発表していますので、さらに減配する余地はあると考えます。

また、今後は株主優待の改悪等も大いに考えられるので、場合によっては売却も視野にいれていかなくてはならないのかなぁ、と思っています。

こちらも今後の動向に注目ですね。

 

スポンサーリンク

おわりに【FIREへの軌跡】

【FIREへの軌跡】2021年2月の定期買付(2回目)まとめ
まとめ

・2月の定期買付実施(1回目)

・月3回(10日、20日、30日付近に買付)

・日米ともに指数が上昇

・コアETFのみ少額の買い増し

・コインチェック口座開設を申請中

・JT減配発表

 

今回は以上となります。

今後もFIRE目指してコツコツと積み上げていきます。

いつかはFIRE!

▼応援励みになります。ありがとうございます!

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

▼直近の資産状況

 

【おすすめ】FIRE関連図書の紹介

 

 


米国株ランキング
タイトルとURLをコピーしました