【FIREへの軌跡】2021年9月の定期買付(1回目)

FIREへの軌跡(資産状況・ポートフォリオ)
📒この記事はどんな内容?

この記事は、FIREムーブメントの一環として行っている投資活動の記録となります。

バリスタFIREをめざしてコツコツ積み上げていきます。

2021年9月の定期買付(1回目)を実施しました。

 
💡 こんな人に読んでほしい

・FIREを目指している人

・他人の資産形成に興味がある人

 

スポンサーリンク

【FIREへの軌跡】2021年9月の定期買付(1回目)

【FIREへの軌跡】2021年9月の定期買付(1回目)(1)

FIREへの軌跡と題して、私がFIREを達成するまでの投資活動の記録として紹介します。

まずは、投資方針のおさらいです。

当ブログではFIREを目指し、リタイア後の生活費を賄うのに十分な不労所得を得る事を最終目標としていますが、まずはバリスタFIREに至れる不労所得の確保を目指していきます。

そのため、日米の高配当銘柄及びVTをコアにポートフォリオを形成し、サテライト的にグロース株への投資を行っていきます。

また、我が家(妻)の方針として、フルインベストはしておりません。

生活防衛費や定期預金等の無リスク資産を十分に確保した上で投資をしています。

今年の投資方針の詳細はこちらの記事をご覧ください。

  

定期買付の内容

さて、2021年9月の定期買付(1回目)を実施しました。

ちなみに買付予定日は毎月10日、20日、30日付近を予定しています。

9月定期買付(1回目)の内容

▼HDV(高配当ETF):2株

2021年9月の定期買付1回目(HDV)

▼VT(全世界ETF):2株

2021年9月の定期買付1回目(VT)

今回の買付と前回からのスポット買いで、我が家の保有ETFの状況は以下の様になりました。

保有ETF(2020年9月1回目)

SPYD、HDV、VTは私のコアとなるETFです。

サテライトとして、VIG、QQQ、VYM、ICLNを保有しています。

それぞれの詳細については以下の記事をご覧ください。

 

一時期1600万円台も、急落で転落

9月資産推移(1回目)
出典元:43ju-ni

上のチャートは9月に入ってからの資産推移です。

月初めから日米ともに株価が堅調で、一時期1600万円台を超える展開もありました。

しかし、その後はご覧の様にいい感じに急落しております(笑)

11日に少し回復しているのは今回の定期買付分や投資信託の増加分も反映させたものです。

増えたり減ったりで、先月からあまり変わってない気がします。

とはいえ、今年に入ってからで考えると結構増えたと思います。

去年末のリスク資産は評価額ベースで、1050万くらいでした。

それが今は1600万近くまで増えたという事で、資産形成としてはまずまずじゃないでしょうか。

定期貯金等を含めるともうすぐアッパーマス層が見えてきました。

来年あたり到達するかもしれません。

今月は配当金がたくさん入ってくる月でもありますね。

さっそく先陣を切ってJTから配当をいただきました。

ありがとうございます(去年より少ないです)。

あとは高配当ETFが増配してくれると嬉しいですね。

まぁ、主力のSPYDは去年9月に大減配をしてかなり低い水準でしたので、よっぽどの事がない限り前年同期比で増配となるでしょう(フラグ?)

 

最近仕事の方が結構忙しくて、なかなかブログが更新できないのですが、月末の資産状況や定期買付記事だけは投資の記録になるものなので、しっかり続けていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

おわりに【FIREへの軌跡】

【FIREへの軌跡】2021年9月の定期買付(1回目)(まとめ)
まとめ

・9月の定期買付実施(1回目)

・月3回(10日、20日、30日付近に買付)

・HDVとVTを買い増し

・一時期1600万円台も急落で転落

 

今回は以上となります。

今後もFIRE目指してコツコツと積み上げていきます。

いつかはFIRE!

▼応援FIRE! 励みになります。ありがとうございます!

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

▼2021年8月の資産状況

▼【おすすめ】FIRE関連図書の紹介


米国株ランキング

タイトルとURLをコピーしました