【FIREへの軌跡】2022年8月の定期買付(1回目)

定期買付(アイキャッチ)FIREへの軌跡(資産状況・ポートフォリオ)
📒この記事はどんな内容?

この記事は、FIREムーブメントの一環として行っている投資活動の記録となります。

バリスタFIREをめざしてコツコツ積み上げていきます。

2022年8月の定期買付(1回目)を実施しました。

 
💡 こんな人に読んでほしい

・FIREを目指している人

・他人の資産形成に興味がある人

 

スポンサーリンク

【FIREへの軌跡】2022年8月の定期買付(1回目)

【FIREへの軌跡】2021年8月の定期買付(1回目)(1)

FIREへの軌跡と題して、私がFIREを達成するまでの投資活動の記録として紹介します。

まずは、投資方針のおさらいです。

当ブログではFIREを目指し、リタイア後の生活費を賄うのに十分な不労所得を得る事を最終目標としていますが、まずはバリスタFIREに至れる不労所得の確保を目指していきます。

そのため、日米の高配当銘柄及びVTをコアにポートフォリオを形成し、サテライト的にグロース株への投資を行っていきます。

また、我が家(妻)の方針として、フルインベストはしておりません。

生活防衛費や定期預金等の無リスク資産を十分に確保した上で投資をしています。

今年の投資方針の詳細はこちらの記事をご覧ください。

  

定期買付の内容

さて、2022年8月の定期買付(1回目)を実施しました。

ちなみに買付予定日は毎月10日、20日、30日付近を予定しています。

8月定期買付(1回目)の内容

▼VT(オールカントリーETF):1株
▼VYM(高配当ETF):2株

定期買付(VT、VYM)

今回の購入と前回からのスポット買いを含めて、現在の保有ETFの状況は以下のようになっています。

保有ETF(2022年8月1回目)
出典元:資産管理アプリ(43ju-ni)

SPYD、HDV、VTは私のコアとなるETFです。

サテライトとして、VIG、QQQ、VYM、ICLNを保有しています。

それぞれの詳細については以下の記事をご覧ください。

 

また、現在の年間分配金・配当金状況は以下の様になっています。

年間配当税引前(2022年8月1回目)

税引前で60万程度、税引後で47万くらいですね。

為替の影響でこのあたりをしばらくフラフラしていますね(笑)

 

円安は一服も資産は右肩上がり

2022年8月資産推移(1回目)
出典:ju-ni(資産管理アプリ)

上のチャートはここ1カ月のリスク資産の推移と含み損益推移です。

リスク資産はご覧の様に右肩上がりに増えていまして、最高値の2260万円付近まで来ています。

一時は140円まで下落していた円安が落ち着いて現在は1ドル133円付近となっていますが、ハイグロを中心とした株高を背景に資産額を押し上げている形ですね。

右側の含み損益の推移を見てもらえると分かると思いますが、円高に振れた分をキャピタルゲインでカバーした感じです。

昨夜アナウンスがあった米国CPIも予想を下回り、利上げに拍車をかけていたインフレの鈍化を確認できた事も株高の要因となりました。

次の利上げ額にもFRBが慎重な見方をするだろうという予想が大勢で、それが市場全体に好感を持たれましたね。

一部では再び大きな下落相場を迎えるだろうという予想も根強い様なので、今後の動向も注目したいですね。

 

スポンサーリンク

おわりに【FIREへの軌跡】

定期買付(まとめ)
まとめ

・8月の定期買付実施(1回目)

・月3回(10日、20日、30日付近に買付)

・VTとVYMを買い増し

・円安は一服もリスク資産は右肩あがり

 

今回は以上となります。

今後もFIRE目指してコツコツと積み上げていきます。

いつかはFIRE!

▼応援FIRE! 励みになります。ありがとうございます!

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

▼2022年7月の資産状況

▼【おすすめ】FIRE関連図書の紹介


米国株ランキング

タイトルとURLをコピーしました