この記事は、FIREムーブメントの一環として行っている投資活動の記録となります。
バリスタFIREを目指してコツコツ積み上げていきます。
2020年12月の定期買付(1回目)を実施しました。
【読んでほしい人】
・FIREを目指している人
【FIREへの軌跡】2020年12月の定期買付(1回目)

FIREへの軌跡と題して、私がFIREを達成するまでの投資活動の記録として紹介します。
まずは、投資方針のおさらいです。
当ブログではFIREを目指し、リタイア後の生活費を賄うのに十分な不労所得を得る事を目的としています。
日米の高配当銘柄及びVTをコアにポートフォリオを形成し、サテライト的にグロース株への投資を行っていきます。
また、我が家(妻)の方針として、フルインベストはしておりません。
生活防衛費や定期預金等の無リスク資産を十分に確保した上で投資をしています。
定期買付の内容
さて、今回は2020年12月の定期買付(1回目)を実施しました。
ちなみに買付予定日は毎月10日、20日、30日付近を予定しています。
▷SPYD(高配当ETF):3株
▷HDV(高配当ETF):2株
▷VT(オールカントリーETF):2株
▷VIG(連続増配財務健全ETF):1株
▷VYM(高配当ETF):1株
ツイッターでも同様に発信しています。
今回の買付と前回からのスポット買いで、我が家の保有ETFの状況は以下の様になりました。

SPYD、HDV、VTは私のコアとなるETFです。
サテライトとして、VYM、QQQ、VIG、ICLNを保有しています。
それぞれの詳細については以下の記事をご覧ください。
12月に入って続々と配当金が入ってきてますね。
インカム投資家にとって一番嬉しい時です。
様々な投資手法があると思いますが、やはり定期的にインカムゲインを貰いながらコツコツとインカムを積み上げていくやり方が私にはあっているなぁと思います。
爆益はないですが、時間の経過とともに着実に積みあがっていく様が心地よく感じますね。
今回の買い増しで、年間の配当金も28万円に到達しました。
次の目標である月3万円にあたる年間36万円まであと8万円です。
コツコツいきたいですね。
さて、お楽しみはまだ続きます。
高配当ETFの分配金がもうすぐ出ますね。
HDVとVYMに関してはそれほど心配はしていません。
問題児はSPYDですね(笑)
前回9月の分配金は約41%の減配でした。
記憶に新しい方もいるのではないでしょうか?
この減配の主たる要因は、コロナショックの影響にともない3月から続々と減配や無配落ちにより構成銘柄が削除されていった事にあります。
年初めに80銘柄あったものが最終的には61銘柄まで減少していましたね。
9月に組替が行われ、新生SPYDとして生まれ変わりましたが、現在の構成銘柄数は79銘柄と基準を満たす配当をキープした銘柄が多かった事が分かります。
ファイザー社のワクチン開発ニュースを受けて、最近のSPYDの株価は大きく回復傾向にありますが、このコロナ禍では実態経済はともなっておらず、構成銘柄の実際の業績が回復しているとは到底言えないでしょう。
おそらく12月の分配金についても減配は免れないと予想していますが、その減配率は9月に比べればマシではないかと考えています。
どうなるか楽しみですね。
分配金の動向により、株価が低下する展開があれば買い増しを考えますが、ポートフォリオ的にはもう十分な割合を占めているのが悩ましいところです。
できれば買い時は来年に来てほしいですね。
ワクチン開発ニュースとSPYDに関する雑感はこちらにまとめています。
おわりに【FIREへの軌跡】

・12月の定期買付実施(1回目)
・月3回(10日、20日、30日付近に買付)
・配当金ラッシュ
・高配当ETF(特にSPYD)の分配金に注目
今回は以上となります。
今後もFIRE目指してコツコツと積み上げていきます。
いつかはFIRE!
▼応援励みになります。ありがとうございます!

にほんブログ村
▼直近の資産状況
【おすすめ】FIRE関連図書の紹介
兼業投資家30代。
共働き+夫婦で投資。
就職⇒海外勤務を希望し英語を猛勉強⇒米駐在2年⇒FIRE(経済的自由と早期退職)に影響を受ける⇒資産運用しつつ投資ブログを運営。
投資歴は5年。
SPYD,HDV,QQQ,VIG,楽天VTI積立中。
最近不動産投資も勉強中。
バリスタFIRE(サイドFIRE)を目指してます。
当初5000万円の資産形成を目標とします。
キャンプが趣味。最近ソロキャンに興味が湧いているが妻の許しは得られない。