この記事は、FIREムーブメントの一環として行っている投資活動の記録となります。
バリスタFIREを目指してコツコツ積み上げていきます。
2020年6月の定期買付(3回目)を実施しました。
【読んでほしい人】
・FIREを目指している人
【FIREへの軌跡】6月の定期買付(3回目)

FIREへの軌跡と題して、私がFIREを達成するまでの投資活動の記録として紹介します。
まずは、投資方針のおさらいです。
当ブログではFIREを目指し、リタイア後の生活費を賄うのに十分な不労所得を得る事を目的としています。
したがって、高配当銘柄をコアにポートフォリオを形成し、サテライト的にインデックスやグロース株への投資を行っていきます。
また、我が家(妻)の方針として、フルインベストはしておりません。
20代は貯金に専念していたこともあり、無リスク資産(定期貯金や積立貯金等)はリスク資産以上に保有していますが、こちらにはついては割愛させていただきます。
当面は困らないくらいの生活防衛資金は確保できたので、今後は投資による資産形成に注力していく予定です。
6月は配当金(分配金)が多く入ってくる月なので、インカムゲインスタイルを好む個人投資家のみなさんは潤っているのではないでしょうか?
前回の買付(2回目)から、日米合わせて8銘柄から入金がありました。
これで今月は合計15銘柄から配当金(分配金)があったことになります。
ありがたや~。
配当金(分配金)に関する詳細については、6月の資産状況でまとめたいと思います。
北南米やアフリカを中心にコロナウイルスの感染者の増加が止まりませんね。
特に米国は1日に4万人以上が感染しており、その勢いは収まる様子がありません。
6月30日には、米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)所長のアンソニー・ファウチ博士が、米議会上院で新規感染者が1日当たり10万人をこえても「驚かない」と述べ、大きな波紋を呼んでいます。
個人投資家として、普通の感覚なら米国マーケットが暴落していく未来を想像してしまうのですが、昨日おとといと続伸しており、もはやアメリカは正直よく分かりません(笑)
キャッシュポジションに注意を払いながら、コツコツと積み上げていくしかないでしょう。
定期買付の内容
さて、今回は2020年6月の定期買付(3回目)を実施しました。
ちなみに買付予定日は毎月10日、20日、30日付近を予定しています。
▷SPYD(高配当ETF):10株
▷HDV(高配当ETF):2株
▷VIG(連続増配財務健全ETF):3株
今回の買付と前回買付から実施した不定期買付(スポット買い)を合わせて、我が家の保有ETFは以下の様になりました。

SPYDとHDVは私のコアとなるETFですので、これまで通りの定期買付です。
サテライトとして、QQQとVIGを購入しています。
それぞれの詳細については以下の記事をご覧ください。
今回の売買で我が家のポートフォリオに占める国別割合は以下の様になりました。


米国株の保有割合がようやく予定していた50%程度まできました。
まだまだホームカントリーバイアスがかかっている状態です。
引き続き、米国株を買い進めていきたいと思います。
おわりに【FIREへの軌跡】


・6月の定期買付実施(3回目)
・月3回(10日、20日、30日付近に買付)
・6月分として、日米合わせて15銘柄から配当金(分配金)収入
今回は以上となります。
今後もFIRE目指してコツコツと積み上げていきます。
いつかはFIRE!
5月の資産状況


にほんブログ村


兼業投資家30代。共働き+夫婦で投資。
米駐在2年。投資歴2014年~
FP技能士2級
高配当(インカム)投資とインデックス投資のハイブリッド投資手法
最近不動産投資も勉強中。
バリスタFIRE(サイドFIRE)を目指してます
当初5000万円の資産形成を目標とします