この記事は、FIREムーブメントの一環として行っている投資活動の記録となります。
5月の定期買付(1回目)を実施しました。
【読んでほしい人】
・FIREを目指している人
【FIREへの軌跡】5月の定期買付(1回目)

FIREへの軌跡と題して、私がFIREを達成するまでの投資活動の記録として紹介します。
まずは、投資方針のおさらいです。
当ブログではFIREを目指し、リタイア後の生活費を賄うのに十分な不労所得を得る事を目的としています。
したがって、高配当銘柄をコアにポートフォリオを形成し、サテライト的にインデックスやグロース株への投資を行っていきます。
また、我が家(妻)の方針として、フルインベストはしておりません。
20代は貯金に専念していたこともあり、無リスク資産(定期貯金や積立貯金等)はリスク資産以上に保有していますが、こちらにはついては割愛させていただきます。
当面は困らないくらいの生活防衛費は確保できたので、今後は投資による資産形成に注力していく予定です。
今回、2020年5月の定期買付(1回目)を実施しました。
今月から毎月1回の定期買付を毎月3回に分けて買付を行う事としました。
投資予定額はほとんど変わりません。
3回に分けて買付する狙いは昨今の不安定かつ不透明な株価変動によりフィットさせる為に、買付頻度を上げる事にあります。
最近、極限中心定理と大数の法則から買付頻度を考察している記事を拝見しましたが、なるほどと納得できる面がありました。
また、買付頻度をあげると手数料負けしてしまうという懸念があります。
しかし、私が利用しているマネックス証券では一定額以下の取引については購入額から割合で引かれるので、それほど影響はありません。
手数料を気にするのであれば、一度に50万円以上の取引をする必要がありますので、私の財政状況と投資方針には沿わない面があります。
という訳でしばらく、月3回に分けての定期買付を実施していきたいと思います。
ツイッターでもそのように発信させていただきました。
買付頻度を月1から月3に変えるというだけのツイートに「いいね」がいっぱい付いて恐縮です(汗
さて、今回の定期買付の内容です。
▷SPYD(高配当ETF):10株
取得額:$26.80
▷HDV(高配当ETF):2株
取得額:$81.25
▷QQQ(ハイテクETF):1株
取得額:$224.51
▶合計購入額:$655.01
今回の買付で私の保有ETFは以下の様になりました。

SPYDとHDVは私のコアとなるETFですので、これまで通りの定期買付です。
今回、はじめてQQQを買いました。1株だけですが。
QQQを購入した理由は、現在の保有ETFではハイテクセクターへの投資比率がやや少ないので、それを補う目的でサテライト運用する事にあります。
QQQには近年力強い成長を見せるGAFAMがバランスよく入っています。QQQの構成銘柄の50%近くはGAFAMが占めています。
IT業界において巨大で支配的・独占的な企業群を指すために2010年台より報道などで使用されている用語。 GAFAMはGoogle・Amazon・Facebook・Apple・Microsoftの5社を指す。
また、日本株では最近【蔵王産業:9986】を利確しました。
2年以上保有していましたが、大変よい企業だったと思います。
保有し続けることも検討しましたが、最近の日経の上げで十分な含み益があったのと、ポートフォリオを米国株に徐々にシフトしていく投資方針に則って売却と相成りました。
大変お世話になりました。
今回の売買で私のポートフォリオに占める国別割合は以下の様になりました。

徐々にですが、ポートフォリオに占める米国株の割合が増えてきています。
順調と言えます。この調子で徐々にリバランスしていきたいと思います。
おわりに

・5月の定期買付を実施(1回目)
・今月より買付方針を月1回から月3回に変更
・今月よりQQQを買付開始(サテライト運用)
・リバランスと利確の為、蔵王産業(9986)を売却
今回は以上となります。
今後もFIREを目指してコツコツと積み上げていきます。
【おすすめ】FIRE関連図書の紹介
いつかはFIRE!

にほんブログ村

セミリタイアランキング
兼業投資家30代。
共働き+夫婦で投資。
就職⇒海外勤務を希望し英語を猛勉強⇒米駐在2年⇒FIRE(経済的自由と早期退職)に影響を受ける⇒資産運用しつつ投資ブログを運営。
投資歴は5年。
SPYD,HDV,QQQ,VIG,楽天VTI積立中。
最近不動産投資も勉強中。
バリスタFIRE(サイドFIRE)を目指してます。
当初5000万円の資産形成を目標とします。
キャンプが趣味。最近ソロキャンに興味が湧いているが妻の許しは得られない。