コロナショックにおける個人的投資方針

コロナショックにおける個人的投資方針株式投資(資産運用)

この記事は、コロナショックにおける一連の経済的不安及び株価暴落を受けて、個人的な投資方針について書いてあります。

 

最近更新ができておりませんでした。

私事で勤務地異動に伴う引っ越し等でなかなかブログを書く時間を作ることができていませんでした。

 

さて、コロナショックによる世界規模の影響が止まりませんね。

ダウも日経平均株価も大幅に下落し、リーマンショック以来の世界的な経済打撃を受けております。

しかもまだ終息の目途がたっておらず、今後の株価がどう動くか誰も分かりません。

そんな状況で、日々の株価の変動に一喜一憂していては心が休まらないので、ある程度の投資方針を決定し、自分ルールを作る事でもっと機械的に買付を行う事としました。

 

スポンサーリンク

 コロナショックにおける個人的投資方針

コロナショックにおける個人的投資方針

コロナショックにおける個人的投資方針は大きく次の3つになります。

個人的投資方針(自分ルール)

1.毎月の定期買付は絶対に継続

2.コロナショックがある程度終息するまで大きなスポット買いはやめる

3.個別銘柄は買わない

 

以上の3つを自分ルールとして設定し、今回のコロナショックを乗り切りたいと考えています。

さて、では1つずつ見ていきましょう。

 

1.毎月の定期買付は絶対に継続

これはマストです。

株価が低迷しているからと定期買付をやめてしまっては、せっかくのドルコスト平均法が無駄になります。

【ドルコスト平均法】

定額購入法ともいう。金融商品を購入する場合、一度に購入せず、資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して投資する。

長期的資産形成に向いており、価格変動リスクを低減するメリットがある。

 

私は毎月、S&P500連動型のインデックス型投資信託を3万円分とSPYDとHDVを合わせて10万円分の計13万円を定期買付しております。

また、これに併せてiDeCoも運用しています。

最近では、この経済ショックを皮切りにVOOやQQQなどをサテライト的に購入する事も検討しています。

 

資産形成に大事な事はコツコツと積み上げる継続力にあると思います。

たとえ経済ショックで株価が暴落し含み損を抱えたとしても、どんな局面でも継続的に積み立てていくことが最終的に大きな資産形成につながる事は、これまでの先人たちを振り返っても間違いではないと言えるでしょう。

 

2.コロナショックがある程度終息するまで大きなスポット買いはやめる

最近の株価の動きは日本もアメリカも不規則です。

1000円近く下がったり、上がったりと予想がし辛い展開が続いております。

下のチャートをご覧ください。

日経平均株価
出典:マネックス証券

このチャートは直近3か月の日経平均株価を表しています。

清々しいくらいに暴落している様子が伺えますね。

24,000円あった株価が一時は16,000円台まで株価が下がりましたが、日銀などのテコ入れもありリバウンドしています。

これで底値と見るかどうかは個人の判断になるでしょう。

しかし、みなさんご承知のようにコロナはまだまだ終息の目途すらたっておりません。

経済的な損失は計り知れず、今後ゆっくりとじわじわと真綿で首を絞める様に表面化してくるでしょう。

この状況を考えれば、すぐに買付に向かうのは早計と言わざる負えません。

もちろん、これはあくまで個人的な考えであり、他の個人投資家にはそれぞれの考え方があるので一概には言えません。

しかし私個人の考えでいえば、コロナがまだ終息していない現状ではおいそれと買い向かう事ができないというのが結論です。

チャンスと考え、全力買いなどもってのほかでしょう。

 

3.個別銘柄は買わない

コロナショックを受け、様々なセクターが大きく株価を下落させています。

中には優良な企業もあり、バーゲンセールと称して買い向かう個人投資家も多くいるかと思います。

しっかりとファンダメンタルズ分析を行い、自信をもってこの銘柄は倒産しないから大丈夫と買付を行う方は大丈夫でしょう。

しかし、私を含め浅はかな知識で普段は高めの企業が安く買えるし今のうちだと買い漁っていると手痛い目に合うかもしれません。

ここである程度リスクを取って、コロナショック終息後に大きな資産を形成する方はたくさんいる事でしょう。

しかし、これから徐々に表面化する経済的損失により思いもよらない企業が倒産する事もあるかもしれません。

そして、そういった優良企業だと思っていた銘柄の株主はいったいどうなるでしょうか。

私は平均点が取れればいいと考えている投資家です。

このブログの趣旨であるFIRE(経済的独立と早期退職)は追い求めてやみませんが、来年リタイアしようとまでは考えておりません。

ゆっくりと着実に資産形成をしていく為には分散投資は欠かせません。

株式投資というだけである程度リスクを負っているわけですから、この経済ショックという局面で個別銘柄の買付はなかなか勇気がいります。

本音を言えば、ぜひ買いたいという銘柄はあります。

しかし、ここはETF等を利用して分散投資に努める事が精神衛生上良いと判断しました。

その為にも、先に触れた定期買付の継続やVOO等のインデックス商品の購入を先に検討していきたいと考えています。

 

スポンサーリンク

 おわりに(コロナショックにおける個人的投資方針)

まとめ
まとめ

▶自分ルールの設定

1.毎月の定期買付は絶対に継続

2.コロナショックがある程度終息するまで大きなスポット買いはやめる

3.個別銘柄は買わない

▶コアとは別にサテライト銘柄の購入を検討

 

すでに他の多くの個人投資家と同様に私も大きな含み損を抱えておりますが、長い目で見れば株価が最終的には右肩上がりに成長していくノイズと考えて心安らかに見守っていきましょう。

経済ショックを乗り越えて市場に残る事ができた個人投資家は強いと言われているそうです。

みなさんもリスク許容度と相談しながら、今回のコロナショックを乗り越えていきましょう。

 

今回は以上となります。

いつかはFIRE!

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代セミリタイア生活へ
にほんブログ村

 


セミリタイアランキング
タイトルとURLをコピーしました