今月は大きく資産額を伸ばす事ができました!
この記事は、FIREムーブメントの一環として行っている投資活動の記録になります。
FIREに至るまでの軌跡として、金融資産(株式、ETF、投資信託等)を公開しています。
2020年8月末の資産状況です。
【読んでほしい人】
・FIREを目指している人
【FIREへの軌跡】2020年8月の資産状況

FIREへの軌跡と題して、私がFIREを達成するまでの投資活動の記録として紹介します。
まずは、投資方針のおさらいです。
当ブログではFIREを目指し、リタイア後の生活費を賄うのに十分な不労所得を得る事を目的としています。
したがって、高配当銘柄をコアにポートフォリオを形成し、サテライト的にインデックスやグロース株への投資を行っていきます。
また、我が家(妻)の方針として、フルインベストはしておりません。
生活防衛費や定期預金等の無リスク資産を十分に確保した上で投資をしています。
2020年8月末の我が家の金融資産のうち、リスク資産にあたる株式・ETF・投資信託は以下の様になっています。

先月より新規買付分を含めた評価額は、先月比で約18.5%(約111万円)プラスになりました。
今月(8月)の資産額の推移を紹介します。
リスク資産のうち投資信託を除く個別株とETFが対象のチャートです。

資産管理、ポートフォリオ管理、配当管理がまとめてできるので非常に重宝しています。
▶ju-ni
https://ju-ni.pocco.net/member/signup
今月は先月より全体的に株価が上昇した事と、入金と買付を進めたこともあり、先月より大きく資産額を増やす事ができました(+約111万円)。
また、ようやく米国ETFの損益がプラスに転じました。
ホントに微々たるプラスですが(笑)
VIGやQQQが頑張って含み益を出し、それをSPYDが帳消しにして±0といった感じです。
今月から買い出したVTもそこそこ値を伸ばしてくれたので資産額の上昇に貢献してくれています。
反面、日本株は未だに含み損を多く抱えています。
足を引っ張っているのは高配当個別株たちです。
仕方がないので9月の配当に期待です。
応援目的で永久ホールドを決めた日産株(100株)も元気に含み損を出しています。
もはや見慣れました(笑)
踏み損を抱え続けているのは高配当投資家の宿命でしょうか。
コロナ禍から脱却し、日本経済の早期の回復を願うばかりです。
投資活動(2020年8月)
今月の投資活動です。
【購入】
・SPYD(高配当ETF) 169株
・HDV(高配当ETF) 5株
・QQQ(ハイテクグロースETF) 2株
・VIG(連続増配ETF) 5株
・VT(オールカントリーETF) 51株
・投資信託(iDeCo含む) 92,000円分
【売却】
・日産(7201) 200株
・フルサト工業(8087) 100株
・プロスペクト(3528) 900株
・投資信託(日経インデックス連動) 約25万円分
まず、SPYDを大きく買い進めました。
定期買付の他にスポット買いを複数回実施しています。
理由は定期買付の記事でも触れていますが、20ドル台のうちに平均取得単価を可能な限り下げようという考えからです。
買付を進めた影響でPFにおけるSPYDの割合が重くなりましたが、取得単価は随分と下がりました(現在30.61ドル)。
また、日本株の高配当銘柄を徐々に利確や損切をして整理していっています。
同様に日経インデックス連動の投資信託を利確しました。
冴えない日本経済からVTを購入する事で世界経済へシフトしていくのが狙いです。
相対的にポートフォリオにおける日本株の割合が減少しましたが、VTにも7~8%の割合で日本株が含まれているので、ある程度はカバーできると考えています。
ポートフォリオ(2020年8月末)

現在のポートフォリオは上に示している通りです。
先月に比べて、日本株の割合が大きく下がりました。
日本株の高配当株や投資信託を整理したのに加え、iDeCoの投資銘柄を日本株から米国株にスイッチングした為です。
また、ETFの割合が徐々に増えており分散化が進んでいますが、先に述べた通りSPYDの比重がやや多くなっている印象を受けています。しかし、20ドル台のうちはこのまま買い進めていこうと考えています(きっと今が仕込み時)。
引き続き、高配当個別銘柄が中心の日本株を徐々に整理しつつETFの割合を増やしていこうと考えています。
そのコアとなるのは高配当ETFである【SPYD】と【HDV】になります。
またサテライトとして、【VIG】、【QQQ】そして【VT】を運用していく予定です。
今後も毎月定期的に積み立てていくつもりです。
現在の保有ETFの状況を以下に示します。


サテライト運用しているETFの詳細については、以下の記事をご覧ください。
年間予定配当金
FIRE達成の為に最も重要となるのが、不労所得の予定額です。
生活費を不労所得のみで賄う事が最終目標となりますが、当面の目標は月3万円の配当金を得る事です。
月3万円という事は年間で36万円必要です。
先は長いですがコツコツ積みあげていきます。
さて、現在の年間予定配当金ですが、税引後で以下の様になっております。
年間予定配当金:¥234,268
先月から大きく増えて、21,691円アップです。
高配当ETFのSPYDを積極的に買い進めた事と、日経投資信託を利確してVTに切り替えた事が、年間予定配当金の増額に繋がりました。
金の卵を産むニワトリの育成、順調そうです。
次の目標である月3万円(年間36万円)をKPIとして分かりやすく可視化するため、以下に図式化します。


年間配当36万円(月3万円)の達成まで、残り35%といったところです。
年内に24万円を目指し、来年末くらいには36万円を達成できる計算です。
おわりに




・以下の理由で、リスク資産は先月比で大きく躍進(約111万円プラス)
▶全体的に株価が上昇し、含み損が減少
▶普段より多めに入金し、ETFの買付を実施
・日経インデックス連動の投資信託を利確し、VTにシフト
・iDeCoで投資していた日本株を米国株にスイッチング
・高配当個別銘柄が中心の日本株PFを徐々に整理する
・年間予定配当は約23万円
・月3万円の配当所得を当面の目標とし、コツコツ積み立てる
・ETF(SPYD,HDV,VIG,QQQ,VT)を積み立てる
今後もFIRE達成まで毎月資産状況を公開していきます。
先は長いですが、コツコツ頑張っていきたいと思いますので、よろしければ応援よろしくお願いします。
Follow @Firesta58696415今回は以上となります。
いつかはFIRE!


にほんブログ村


セミリタイアランキング


兼業投資家30代。
共働き+夫婦で投資。
職場で海外勤務を希望し英語を猛勉強⇒米駐在2年⇒FIRE(経済的自由と早期退職)に影響を受ける⇒資産運用しつつ投資ブログを運営。
投資歴は7年。
SPYD,HDV,VT,QQQ,VIG,VYM楽天VTI積立中。
最近不動産投資も勉強中。
バリスタFIRE(サイドFIRE)を目指してます。
当初5000万円の資産形成を目標とします。