11月はワクチン開発ニュースの追い風を受けて、大きく資産を増やすことができました!
この記事は、FIREムーブメントの一環として行っている投資活動の記録になります。
FIREに至るまでの軌跡として、金融資産(株式、ETF、投資信託等)を公開しています。
2020年11月末の資産状況です。
【読んでほしい人】
・FIREを目指している人
【FIREへの軌跡】2020年11月の資産状況

FIREへの軌跡と題して、私がFIREを達成するまでの投資活動の記録として紹介します。
まずは、投資方針のおさらいです。
当ブログではFIREを目指し、リタイア後の生活費を賄うのに十分な不労所得を得る事を目的としています。
日米の高配当銘柄及びVTをコアにポートフォリオを形成し、サテライト的にインデックスやグロース株への投資を行っていきます。
また、我が家(妻)の方針として、フルインベストはしておりません。
生活防衛費や定期預金等の無リスク資産を十分に確保した上で投資をしています。
2020年11月末の我が家の金融資産のうち、リスク資産にあたる個別株・ETF・投資信託は、先月と比べて以下の様になっています。

今月の新規買付分を含めた評価額は、先月比で約17.9%(約155万円)プラスになりました。
今月(11月)の資産額の推移を紹介します。
リスク資産のうち投資信託を除く個別株とETF(投資信託は含まず)が対象のチャートです。

資産管理、ポートフォリオ管理、配当管理がまとめてできるので非常に重宝しています。
▶ju-ni
https://ju-ni.pocco.net/member/signup
ご覧の様に、11月は大きく資産額を伸ばすことができました。
新規に購入した分も含めて、先月比で約155万円増えました。
米国については、ファイザー社が発信したワクチン開発がうまくいっているというニュースをキッカケに市場の情勢が変わったからです。
これまでGAFAM、ハイテクグロース、巣ごもり銘柄等に資金が集まっていましたが、ワクチン開発ニュースを受けて、これまで低迷していたセクターに資金が流入しだしました。
その関係で高配当やオールドエコノミーが中心の私の米国ポートフォリオには追い風が吹き、評価額で含み損から一気に含み益へ資産が増加しました。
私を含め、SPYD等の高配当ETFホルダーの方には素敵な1カ月になったのではないでしょうか?
低迷時にホールドした方、買い向かった方はおめでとうございます。
日本についても11月だけで日経が3000円以上も上昇し、保有株も軒並み値をあげています。
それでも依然として含み損を出しておりますが・・・。
含み損はインカム投資家のお友達です(笑)
米国株ポートフォリオが大きく増えたので、トータルでは約50万の含み益となっています。
10月末の時点では約70万の含み損を抱えていましたから、いかに評価額が増えたかが推して測れます。
今月でリスク資産がついに1000万円に到達しました。
これまで触れていませんでしたが、我が家の生活防衛費や定期貯金等は合わせて、同じく約1000万円あります。
つまり、今月で我が家の総資産の50%がリスク資産になった事になります。
家族会議の結果、現金の割合についてはこれ以上大きく増やす事は考えていないので、資産形成が進むにつれて今後はどんどん現金保有割合が減り、リスク資産が増えていく事になります。
マス層脱出になる3,000万円まで残り約1000万円になりましたので、とりあえずそこまではリスク資産を積み上げていきたいと思います。
3年後くらいを目途に目指したいと考えています。
投資活動(2020年11月)
今月の投資活動です。
【購入】
・SPYD(高配当ETF) 14株
・HDV(高配当ETF) 18株
・VT(オールカントリーETF) 13株
・VIG(連続増配ETF) 3株
・VYM(高配当ETF) 1株
・ICLN(クリーンエネルギーETF) 15株
・投資信託(iDeCo含む) 62,000円分
【売却】
・QQQ(ハイテクETF) 5株
【配当金・分配金】
・NTTドコモ 6,250円
ETFではHDV、VTを多く買いました。
加えて、新規にテーマ型ETFであるICLNを購入しています。
ハイテクセクターから資金が流出すると考え、QQQを一部利確しました。
これは少し早まったかな、と少し後悔しています(笑)
また、定期買付の他にスポット買いを複数回実施しています。
特に大統領選挙前にある程度仕込みました。
SPYDについてはPF調整の為、現在買い増しを抑えている状況です。
ポートフォリオ(2020年11月末)

現在のポートフォリオは上に示している通りです。
米国ETFの評価額が大きく増えたので日本株の比率が減っています。
引き続き、高配当個別銘柄が中心の日本株を一部を残して徐々に整理しつつ、ETFの割合を増やしていこうと考えています。
そのコアとなるのは【SPYD】と【HDV】、そして【VT】になります。
またサテライトとして、【VIG】、【QQQ】、【VYM】を運用していく予定です。
また今月からICLNが仲間入りしましたが、こちらについては様子見しながらになります。
少額ですが、すでにPFに組み込まれています。
今後も毎月定期的に積み立てていくつもりです。
現在の保有ETFの状況を以下に示します。

サテライト運用しているETFの詳細については、以下の記事をご覧ください。
3つの高配当ETFを同時運用する意義について、別の記事にまとめていますので興味のある方はご覧ください。
年間予定配当金
FIRE達成の為に最も重要となるのが、不労所得の予定額です。
生活費を不労所得のみで賄う事が最終目標となりますが、当面の目標は月3万円の配当金を得る事です。
月3万円という事は年間で36万円必要です。
先は長いですがコツコツ積みあげていきます。
さて、現在の年間予定配当金ですが、税引後で以下の様になっております。
年間予定配当金:¥278,802
先月から増えて、8,349円アップです。
今月も定期買付や前半のスポット買いで高配当ETF等を購入したので、年間配当が増えております。
次の目標である月3万円(年間36万円)をKPIとして分かりやすく可視化するため、以下に図式化します。

年間配当36万円(月3万円)の達成まで、残り23%をきりました。
来年末くらいには36万円を達成したいと思います。
おわりに

・リスク資産の評価額は先月比で約155万円プラスで1000万円到達
・総資産におけるリスク資産の割合が50%に到達
・ワクチン開発ニュースを受けて、米国市場では資金の流れに大きな動きあり
(高配当ETFやVIGが大きく値を伸ばす)
・クリーンエネルギーETFのICLNを試用開始
・NTTドコモから最後の配当金
・年間予定配当は約27.8万円
・月3万円の配当所得を当面の目標とし、コツコツ積み立てる(進捗率77.4%)
・ETF(SPYD,HDV,VT,VIG,QQQ,VYM)を積み立てる
今後もFIRE達成まで毎月資産状況を公開していきます。
先は長いですが、コツコツ頑張っていきたいと思いますので、よろしければ応援よろしくお願いします。
Follow @Firesta58696415【FIRE関連図書の紹介】
今回は以上となります。
いつかはFIRE!
▼応援励みになります。ありがとうございます!

にほんブログ村

セミリタイアランキング
兼業投資家30代。
共働き+夫婦で投資。
就職⇒海外勤務を希望し英語を猛勉強⇒米駐在2年⇒FIRE(経済的自由と早期退職)に影響を受ける⇒資産運用しつつ投資ブログを運営。
投資歴は5年。
SPYD,HDV,QQQ,VIG,楽天VTI積立中。
最近不動産投資も勉強中。
バリスタFIRE(サイドFIRE)を目指してます。
当初5000万円の資産形成を目標とします。
キャンプが趣味。最近ソロキャンに興味が湧いているが妻の許しは得られない。