この記事は、FIREムーブメントの一環として行っている投資活動の記録となります。
バリスタFIREをめざしてコツコツ積み上げていきます。
今回は2021年12月末の資産状況です。
今年最後の資産状況報告となります。
・FIREを目指している人
・他人の資産形成に興味がある人
【FIREへの軌跡】2021年12月末の資産状況

FIREへの軌跡と題して、私がFIREを達成するまでの投資活動の記録として紹介します。
まずは、投資方針のおさらいです。
当ブログではFIREを目指し、リタイア後の生活費を賄うのに十分な不労所得を得る事を最終目標としていますが、まずはバリスタFIREに至れる不労所得の確保を目指していきます。
そのため、日米の高配当銘柄及びVTをコアにポートフォリオを形成し、サテライト的にグロース株への投資を行っていきます。
また、我が家(妻)の方針として、フルインベストはしておりません。
生活防衛費や定期預金等の無リスク資産を十分に確保した上で投資をしています。
今年の投資方針の詳細はこちらの記事をご覧ください。
2021年12月末のリスク資産状況
2021年12月末の我が家の金融資産のうち、リスク資産にあたる個別株・ETF・投資信託・コモディティ・債券の合計は、18,395,826円となりました。
その内訳は以下の様になっています。


今月の新規買付分を含めた評価額は、先月比で約8.4%(約147万円)プラスになりました。
年末にかけて評価額高値を更新


上のチャートは12月の資産推移と含み損益推移です。
中旬に急落する局面がありましたが、その後は力強く上昇した米国市場と円安を追い風に資産が大きく伸びる月となりました。
12月だけで150万円近く評価額が増えた事になります。
11月が伸び悩んだだけに嬉しいですね。
足元では株価急落の原因となったオミクロン変異株の蔓延やテーパリングの動向がまだまだ気になるところですが、株価は年末にかけて上昇傾向となっています。
投資活動(2021年12月)
今月の投資活動の内容です。
基本的には今年の投資方針に従って購入や売却を行っています。
【購入】
・HDV(高配当ETF):13株
・VT(オールカントリーETF):11株
・TLT(米国債ETF):1株
・投資信託(iDeCo含む):67,000円分
【配当金・分配金】
・12月分11銘柄より合計78,709円
今月は中旬の急落にあわせて、やや多めにETFを買い付けました。
ポートフォリオ(2021年12月末)


現在のポートフォリオは上に示している通りです。
日本株(個別株)の割合がついに10%となりました。
2年前くらいはポートフォリオの9割近くが日本株だったので、大きく変わったものです。
引き続き、高配当個別銘柄が中心の日本株は株主優待が優良な一部を残して徐々に整理しつつ、ETFの割合を増やしていこうと考えています。
そのコアとなるのはSPYDとHDV、そしてVTになります。
サテライトとして、VIG、QQQ、VYMを運用していく予定です。
あわせて今年の投資方針に従い、コモディティとして金ETFを購入しています。
中長期で保有しつつ、安全資産というよりはリセッション時に売却してETFの購入資金に充てられたらと考えています。
また同様の投資方針で長期国債のTLTも少額ずつですが購入しています。
保有ETFの状況
現在の保有ETFの状況を以下に示します。


サテライト運用しているETFの詳細については、以下の記事をご覧ください。
年間予定配当金
FIRE達成の為に最も重要となるのが、不労所得の予定額です。
生活費を不労所得のみで賄う事が最終目標となりますが、当面の目標は月10万円の配当所得を得る事です。
月10万円という事は年間で120万円必要です。
さて、現在の年間予定配当金ですが、税引後で以下の様になっております。


先月から22,606円ダウンです!
資産評価額は大きく飛躍したんですが、年間予定配当金の方はめちゃくちゃ減りました(泣
原因はコアにしている高配当ETFであるSPYDの12月期分配金の大幅減配ですね。
SPYDの記事でも書きましたが、年間を通した合計額では前年比でそれほど酷い結果という訳ではありません。
しかし、年間4回ある分配金の受取額の差が大きいんですね。
受取額が多い時もあれば、極端に少ない事もあるというのがSPYDの残念なところです。
FIRE後にこれを食らうとなかなかしんどいものがあるでしょうね。
安定してとまではいきませんが、ある程度平均的な水準で4回に分けてもらいたいものです。
この点を言えば、HDVやVYMの方が安心感はありますね。
SPYDの株価自体は特に12月期の減配の影響を受けるわけでもなく堅調な水準です。
したがって、分配金利回りも今朝の終値で3.69%と決して高くない水準です。
個人的な購入水準まで落ちてくるのは、もうしばらくかかるかもしれませんね。
#2KPI(中間目標)までの進捗度
#1KPIであった36万円を達成したということで、第2の目標である月10万円(年間120万円)をKPIとして分かりやすく可視化するため、以下に図式化します。


#1KPIは山登りでしたが、登頂しきったので新しい進捗図す。
コーナーを4つ曲がればゴールの120万円が見えてきます。
進捗度はまだ32.2%です(先月から1.8%減少)。
ようやく第1コーナーを曲がり終わったところだったんですが、若干戻りました(笑)
全体の3分の1くらいの位置にいますね。
長い旅になりそうですが、コツコツ積み上げていきたいと思います。
2021年の振り返り
今年は大きく資産を増やせた1年となりました。
去年末のリスク資産は1050万程度だったのが本日時点で約1840万になりましたので、この1年間で800万円近く増えたことになります。
計算しますと、この1年間でインカムの再投資を含めて500万弱を投資に充て、300万ほど含み益が増えていました。
投資自体は2014年末から始めていましたが、2年前から資産運用に本腰をいれてから資産増加の加速を感じます。
また、それ以前にこれまでいかに浪費をしていたのかを改めて自覚させてくれた結果であると思っています。
もちろん、住宅購入資金や車購入等で使った分は今でも後悔はしておりませんが、それ以外の様々なシーンで浪費と捉えられる事をしていたなぁとしみじみと感じます。
総資産の方は公開していませんが、今年のリスク資産増加もあって、ついにアッパーマス層に到達しました。
投資に本腰を入れ始めた事、そして浪費をやめた影響が大きいですね。


インカムの方も順調に伸びた1年になりました。
この1年間に受け取った配当金・分配金は344,813円になります。
また、これまでに受け取った合計は約64万円になりました。
このままいけば来年末には総計100万円になりそうですね。
モチベーションをあげつつ頑張っていきたいと思います。


おわりに




・リスク資産は先月比で8.4%(約147万)増加
・年間予定配当は約38.6万円(進捗率32.2%)
・リスク資産は前年比で約800万の増加
・年間インカムは約34.5万(総計64万)
今後もFIRE達成まで毎月資産状況を公開していきます。
先は長いですが、コツコツ頑張っていきたいと思いますので、よろしければ応援よろしくお願いします。
今回は以上となります。
いつかはFIRE!
▼応援FIRE! 励みになります。ありがとうございます!
にほんブログ村
【FIRE関連図書の紹介】


米国株ランキング


兼業投資家30代。
共働き+夫婦で投資。
職場で海外勤務を希望し英語を猛勉強⇒米駐在2年⇒FIRE(経済的自由と早期退職)に影響を受ける⇒資産運用しつつ投資ブログを運営。
投資歴は7年。
SPYD,HDV,VT,QQQ,VIG,VYM楽天VTI積立中。
最近不動産投資も勉強中。
バリスタFIRE(サイドFIRE)を目指してます。
当初5000万円の資産形成を目標とします。