この記事は、FIREムーブメントの一環として行っている投資活動の記録となります。
バリスタFIREをめざしてコツコツ積み上げていきます。
今回の記事内容は以下の通りです。
・2022年11月末の資産状況
・FIREを目指している人
・他人の資産形成に興味がある人
【FIREへの軌跡】2022年11月末のリスク資産状況

FIREへの軌跡と題して、私がFIREを達成するまでの投資活動の記録として紹介します。
まずは、投資方針のおさらいです。
当ブログではFIREを目指し、リタイア後の生活費を賄うのに十分な不労所得を得る事を最終目標としていますが、まずはバリスタFIREに至れる不労所得の確保を目指していきます。
そのため、日米の高配当銘柄及びVTをコアにポートフォリオを形成し、サテライト的にグロース株への投資を行っていきます。
また、我が家(妻)の方針として、フルインベストはしておりません。
生活防衛費や定期預金等の無リスク資産を十分に確保した上で投資をしています。
今年の投資方針の詳細はこちらの記事をご覧ください。
【FIREへの軌跡】2022年11月末のリスク資産状況
2022年11月末の我が家の金融資産のうち、リスク資産にあたる個別株・ETF・投資信託・コモディティ・債券の合計は、24,211,769円となりました。


今月の新規買付分を含めた評価額は、先月比で約0.4%(約10万円)プラスになりました!
株高と円高により円ベースではヨコヨコ(含み益は増加)


上のチャートは我が家の11月の資産推移と含み損益の推移です。
株価は回復傾向にあり、含み益はご覧の様に増加傾向にあります。
月末で420万円ほどの含み益となっています。
しかし、円ベースでの資産額は一時期と比べてやや円高基調な事もあり、大きくは増えていません。
11月の投資活動
今月の投資活動の内容です。
基本的には今年の投資方針に従って購入や売却を行っています。
【購入】
・VT(オールカントリーETF):22株
・VYM(高配当ETF):4株
・投資信託(iDeCo含む):62,000円分
ポートフォリオ(2022年11月末)


現在のポートフォリオは上に示している通りです。
ご覧の様にポートフォリオの主力はETFで構成されています。
現在の保有ETFは以下の様になっています。


SPYD、HDV、VTは私のコアとなるETFです。
サテライトとして、VIG、QQQ、VYM、ICLNを保有しています。
それぞれの詳細については以下の記事をご覧ください。
年間配当予定


FIRE達成の為に最も重要となるのが、不労所得の予定額です。
生活費を不労所得のみで賄う事が最終目標となりますが、当面の目標は月10万円の配当所得を得る事です。
月10万円という事は年間で120万円必要です。
さて、現在の年間分配金・配当金状況は税引前で以下の様になっています。


税引前で63万くらいですね。
また、税引後では518,675円で月4万円を達成しています。
#2KPI(中間目標)まで
#1KPIであった36万円を達成したということで、第2の目標である月10万円(年間120万円)をKPIとして分かりやすく可視化するため、以下に図式化します。


#1KPIは山登りでしたが、登頂しきったので新しい進捗図す。
コーナーを4つ曲がればゴールの120万円が見えてきます。
進捗度はまだ43.2%です。
ドル円が先月末から10円ほど円高に動いた影響で、年間配当は下がっています。
第2コーナーにあたる50万円は超え、中間地点である60万円までもう少しですね。
引き続き長い旅になりそうですが、コツコツ積み上げていきたいと思います。
おわりに【FIREへの軌跡】




・2022年11月末のリスク資産は約2421万円(先月比+10万円)
・株価は回復基調で、リスク資産もV字回復
・年間予定配当は約52万円(進捗率43.2%)
今回は以上となります。
今後もFIRE目指してコツコツと積み上げていきます。
いつかはFIRE!
▼応援FIRE! 励みになります。ありがとうございます!
にほんブログ村
▼2022年10月の資産状況
▼【おすすめ】FIRE関連図書の紹介


米国株ランキング


兼業投資家30代。
共働き+夫婦で投資。
職場で海外勤務を希望し英語を猛勉強⇒米駐在2年⇒FIRE(経済的自由と早期退職)に影響を受ける⇒資産運用しつつ投資ブログを運営。
投資歴は7年。
SPYD,HDV,VT,QQQ,VIG,VYM楽天VTI積立中。
最近不動産投資も勉強中。
バリスタFIRE(サイドFIRE)を目指してます。
当初5000万円の資産形成を目標とします。