【FIREへの軌跡】2022年2月の定期買付(3回目)と資産状況

2022年2月の定期買付3回目と資産状況(アイキャッチ)FIREへの軌跡(資産状況・ポートフォリオ)
📒この記事はどんな内容?

この記事は、FIREムーブメントの一環として行っている投資活動の記録となります。

バリスタFIREをめざしてコツコツ積み上げていきます。

今回は2022年2月(3回目)の買付と2月末の資産状況です。

 
💡 こんな人に読んでほしい

・FIREを目指している人

・他人の資産形成に興味がある人

 

スポンサーリンク

【FIREへの軌跡】2022年2月の定期買付(3回目)と資産状況

【FIREへの軌跡】2022年2月末の資産状況(1)

FIREへの軌跡と題して、私がFIREを達成するまでの投資活動の記録として紹介します。

まずは、投資方針のおさらいです。

当ブログではFIREを目指し、リタイア後の生活費を賄うのに十分な不労所得を得る事を最終目標としていますが、まずはバリスタFIREに至れる不労所得の確保を目指していきます。

そのため、日米の高配当銘柄及びVTをコアにポートフォリオを形成し、サテライト的にグロース株への投資を行っていきます。

また、我が家(妻)の方針として、フルインベストはしておりません。

生活防衛費や定期預金等の無リスク資産を十分に確保した上で投資をしています。

今年の投資方針の詳細はこちらの記事をご覧ください。

  

2022年2月の定期買付(3回目)

さて、2022年2月の定期買付(3回目)を実施しました。

ちなみに買付予定日は毎月10日、20日、30日付近を予定しています。

2月定期買付(3回目)の内容

▼HDV(高配当ETF):1株
▼VYM(高配当ETF):1株

HDV,VYM購入

 

2022年2月末のリスク資産状況

2022年1月末の我が家の金融資産のうち、リスク資産にあたる個別株・ETF・投資信託・コモディティ・債券の合計は、18,542,580円となりました。

その内訳は以下の様になっています。

リスク資産の内訳(2022年2月)

今月の新規買付分を含めた評価額は、先月比で約0.4%(約7.1万円)プラスになりました。

 

 

2022年2月はウクライナ情勢の影響で大荒れ

リスク資産推移(2022年2月)
出典元:43ju-ni

上のチャートは2月の資産推移と含み損益推移です。

ご覧の様に年初来最高値と最低値が同じ月に表れる様な値動きです。

高い時と低い時とで100万円くらい値動きがありましたね。

特に22日から24日間の値動きはボラが大きすぎてふかーい谷ができています。

この激しい値動きの要因は、ついにロシアがウクライナへ侵攻した事に起因する世界的な株安にあります。

入金力でなんとか先月比プラスへもってきたってところですね。

原油価格が高騰している影響でHDVは比較的堅調ですね。

また原油高騰からクリーンエネルギーに注目があつまり、これまで下落傾向にあったICLNも上昇中です。

 

投資活動(2022年2月)

今月の投資活動の内容です。

基本的には今年の投資方針に従って購入や売却を行っています。

【購入】

・HDV(高配当ETF):8株

・VT(オールカントリーETF):8株

・VYM(高配当ETF):2株

・ICLN(クリーンエネルギーETF):2株

・投資信託(iDeCo含む):62,000円分

 

今月は先月同様に急落する局面が多かったので、定期買付以外にもETFを何回かスポット買いしました。

 

スポンサーリンク

ポートフォリオ(2022年2月末)

ポートフォリオ2022年2月

現在のポートフォリオは上に示している通りです。

引き続き、高配当個別銘柄が中心の日本株は株主優待が優良な一部を残して徐々に整理しつつ、ETFの割合を増やしていこうと考えています。

そのコアとなるのはSPYDとHDV、そしてVTになります。

 

サテライトとして、VIG、QQQ、VYM等を運用していく予定です。

あわせて今年の投資方針に従い、コモディティとして金ETFを購入しています。

中長期で保有しつつ、安全資産というよりはリセッション時に売却してETFの購入資金に充てられたらと考えています。

また同様の投資方針で長期国債のTLTも少額ずつですが購入しています。

 

保有ETFの状況

現在の保有ETFの状況を以下に示します。

保有ETF(2022年2月)

サテライト運用しているETFの詳細については、以下の記事をご覧ください。

 

年間予定配当金

FIRE達成の為に最も重要となるのが、不労所得の予定額です。

生活費を不労所得のみで賄う事が最終目標となりますが、当面の目標は月10万円の配当所得を得る事です。

月10万円という事は年間で120万円必要です。

さて、現在の年間予定配当金ですが、税引後で以下の様になっております。

年間予定配当金

先月から7,351円アップです!

 

今月は急落でリスク資産は増えませんでしたが、その分下がったところで多めに買ったので配当金も増えています。

 

#2KPI(中間目標)までの進捗度

#1KPIであった36万円を達成したということで、第2の目標である月10万円(年間120万円)をKPIとして分かりやすく可視化するため、以下に図式化します。

年間配当金進捗率(2022年2月)

#1KPIは山登りでしたが、登頂しきったので新しい進捗図す。

コーナーを4つ曲がればゴールの120万円が見えてきます。

進捗度はまだ33.8%です(先月から0.6%増加)。

ようやく第1コーナーを曲がり終わったところです。

全体の3分の1くらいの位置にいますね。

長い旅になりそうですが、コツコツ積み上げていきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

おわりに

進捗状況(2022年2月)
【FIREへの軌跡】2022年2月末の資産状況(まとめ)
まとめ

・リスク資産は先月比で0.4%(約7.1万)増加

・年間予定配当は約40.5万円(進捗率32.8%)

・2022年2月はロシアのウクライナ侵攻により世界的株安傾向

  

今後もFIRE達成まで毎月資産状況を公開していきます。

先は長いですが、コツコツ頑張っていきたいと思いますので、よろしければ応援よろしくお願いします。

今回は以上となります。

いつかはFIRE!

▼応援FIRE! 励みになります。ありがとうございます!

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

【FIRE関連図書の紹介】

 


米国株ランキング

Betmob|投資家ブログまとめメディア


タイトルとURLをコピーしました