この記事は、FIREムーブメントを日本で始めたい方向けの記事です。
FIRE(経済的独立と早期退職)をいかにして達成していくかを体系的にまとめています。
働くことに疲れた
毎日の通勤地獄から解放されたい
もっと自由な時間が欲しい
経済的に自由になりたい
FIREに興味がある人
まぁ、私の事なんですが。
毎日の仕事はそれなりに充実しているし、やりがいもあるかもしれない。
でも、こんな生活が定年まで続くと思うとうんざりしちゃいますよね。
だから、上記のような願望を抱いちゃいます。
そんな叶いそうもない願望に、現実的に向き合おうという考え方が実はあるんです。
この記事では、そんな希望(野望?)について解説していますので、是非参考にしてみてください。
FIREムーブメントの日本での始め方(経済的独立と早期退職への手順)

FIREムーブメントを日本で始める説明をする前に、まずはFIREムーブメントのおさらいです。
FIREムーブメント(FIRE MOVEMENT)のFIREは
Financial
Independence,
Retire
Early
の頭文字をとったもので、経済的独立と早期退職を意味します。
そしてこのFIREを目指して取り組むことや流行そのものをFIREムーブメントまたはファイア・ムーブメントと言います。
近年アメリカで支持を受けている考え方や生き方です。
若いうちに労働から解放されて、経済的基盤を確保しつつ自由を追求する新時代のライフスタイルと言えます。
FIREムーブメントに興味を持ったところで、ではどの様にすればいいのか。
私もFIREムーブメントの日本での始め方が分からなかったので色々と調べました。
FIREムーブメントの始め方や手順について、自分なりにまとめることができましたので紹介していきます。
①日本でFIREムーブメントを始める心構えを持とう


FIREムーブメントを日本で始めると、FIRE(経済的独立と早期退職)を目指して長い長い道のりを歩むことになります。
何から始めていいのか分からなかったり、途中で挫折しそうになったりする事も考えられます。
そのため、FIREを達成するためにある程度の心構えを持つことはとても重要です。
一番大事なのは『ゴールを明確にする』ことです。
あなたのFIREムーブメントのゴール、
つまり何歳でいくらの資産をもってFIREを達成するつもりなのか
をしっかりと決めておきましょう。
そこから今の年齢、貯金、収入等を考慮して逆算すれば、あなただけの大まかなライフプランができるはずです。
数年後の事が分からない方もいるかもしれません。
しかし、ゴールが定まっていれば、大きく道を間違える事はありません。
まずはゴールを明確にする事にあわせて、FIREムーブメントに取り組む上での心構えとして、以下の8つを持つことをおすすめします。
1.ゴールを明確にしよう
2.今をないがしろにしてはいけない
3.将来を見据えて、ポジティブでいよう
4.否定的な外野を無視しよう
5.趣味を見つけよう
6.先取り貯金を活用しよう
7.生活費を把握しよう
8.支出を最適化しよう
②【FIREムーブメントの始め方】支出を把握し、最適化しよう


FIREムーブメントを日本で始める心構えを持ったら、次は行動に移しましょう。
その第一歩として、心構えからの派生になりますが支出の把握と最適化を何よりも先におすすめします。
どんなに高収入でも、これができていないと効率的に資産を増やすことができません。
FIREムーブメントというライフスタイルの最大のポイントは、収入を増やしたり支出を減らす方法を探しながら、意図的に貯蓄率を最大化する事になります。
この中で一番ハードルが低く、簡単に取り掛かれる手順が支出を減らす方法を探す事であり、それが支出の把握と最適化につながっていきます。
正確に支出を把握する事により、家計の問題点を洗い出す事ができます。
そして、発見した問題点に対処したり、不必要な出費を抑える事により、支出の最適化を図ることができます。
それぞれの詳細については以下の記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。
▼支出を把握するために私は節約アプリの『マネーフォワードME』を利用しています。
このアプリを利用してから、年間で40万円の支出削減に成功しました。
▼固定費である通信費を削減する為に、3大キャリアから格安シムへ乗り換えました。
▼支出の把握と最適化の詳細については、こちらをご覧ください。
③【FIREムーブメントの始め方】収入を増やそう


FIREムーブメントを日本で始めるために、支出の把握と最適化について説明しました。
先ほども触れましたが、FIREムーブメントというライフスタイルの最大のポイントは、収入を増やしたり支出を減らす方法を探しながら、意図的に貯蓄率を最大化する事になります。
このうちの収入を増やす方法や手順について考えていきます。
現在の世の中において、現実的に収入を増やす方法として大きく以下の2つがあげられます。
1.給与所得を増やす
2.副業等により収入源を増やす
1.給与所得を増やす
現在もらっている給与所得を増やそうというベーシックな考え方です。
今働いている職場で一生懸命頑張り、評価を受けて、昇進や昇給により給与所得を伸ばしていく方法がありますね。
また、そもそも年収が頭打ちしそうな企業であれば、転職も視野にいれる必要もあるでしょう。
同じ仕事内容でも企業が変われば、年収が増える事は大いにあります。
自分の市場価値を知るという点でも、転職サイトに登録する等する事も視野にいれてもいいでしょう。
2.副業等により収入源を増やす
本業以外の仕事により給与所得以外の収入源をつくる方法です。
副業として代表的なものに以下の様なものがあります。
・代行業(家事代行、ウーバーイーツ、運転代行等)
・せどり(転売)
・ブログ、アフィリエイト
・民泊
・ユーチューバー
・ハンドメイド販売
・イラストレーター
等々、副業と呼ばれるものは世の中に現在50以上あるとされます。
空き時間を利用したり、自分のスキルを活用したりしながら、個人にあった副業を探してみましょう。
給与所得以外の収入が増える事により、FIRE達成はより早くなります。
④【FIREムーブメントの始め方】投資をしながら資産形成をしよう


FIREムーブメントを日本で始める為の最終手順です。
FIREムーブメントは若いうちに労働から解放されて、経済的基盤を確保しつつ自由を追求する新時代のライフスタイルです。
つまり、FIREムーブメントの最大の目的は
FIRE達成後における生涯の支出を賄うのに十分な資産を形成し、不労所得を得ることにあります。
不労所得を得る方法はいろいろあります。
株式による配当金や投資信託の運用益、アフィリエイトや太陽光発電、不動産投資など多岐にわたります。
一般的にFIRE達成のための金融資産は、個人差はありますが5,000万円程度と言われています。
この金額は個人の年間生活費や住む場所等によって大きく変わってきます。
しかし、たいていの場合は多額の資産をFIRE達成に要求されます。
定期預金等の無リスク資産では時間がかかりすぎ、FIREを目指す上では適しません。
個人で行える投資活動として以下の様なものがあげられます。
・株式投資
・投資信託
・先物取引
・債権
・FX
・金・プラチナ
・外貨預金
・個人保険
・不動産投資
・【番外】自己投資
この中で現実的にある程度のリスクを取りながらも資産を形成できるものとしておすすめできるのは以下の3つです。
・株式投資
・投資信託
・不動産投資
その他は敷居が高かったり、ギャンブル性が高かったり、投資先として不適切であったり、あるいはFIREムーブメントには適していなかったりします。
特に『株式投資』と『投資信託』は証券口座を作るだけで始められ、投資初心者にとってはハードルが低く、効果の出やすい投資と言えます。
投資なんてしたことないし、なんだか難しそうだと思う方も多いでしょう。
しかし、行動しないと何も変わらない事も確かだと思います。
少額(1株単位)からの取引に対応しているSBIネオモバイル証券口座などもあります。
証券口座を作るだけなら無料で出来ます。
まずは試しに口座を作って、スタートラインに立てる環境を整えてみてはどうでしょうか?
投資や資産形成に関する詳細については以下の記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。
【FIREムーブメントに関する投資や資産形成の参考】
▼FIREに必要な資産とその貯め方について
▼私の投資スタイル
▼米国株投資について
おわりに(FIREムーブメントの始め方と手順)


①FIREムーブメントに取り組むため、8つの心構えを持とう
②支出を把握し、最適化しよう
③収入を増やそう
④投資をしながら資産形成をしよう
FIREムーブメント関連情報


FIREムーブメントに関する情報を以下の記事にまとめています。
【参考記事】
【FIREへの軌跡】と題して、私個人の投資記録を公開しています。
興味のある方は是非暇つぶしにご覧ください。
【FIRE関連図書の紹介】
いつかはFIRE!
▼応援FIRE! 励みになります。ありがとうございます!
にほんブログ村
【人気記事】こちらの記事もよく読まれています。


兼業投資家30代。
共働き+夫婦で投資。
職場で海外勤務を希望し英語を猛勉強⇒米駐在2年⇒FIRE(経済的自由と早期退職)に影響を受ける⇒資産運用しつつ投資ブログを運営。
投資歴は7年。
SPYD,HDV,VT,QQQ,VIG,VYM楽天VTI積立中。
最近不動産投資も勉強中。
バリスタFIRE(サイドFIRE)を目指してます。
当初5000万円の資産形成を目標とします。