FIREにピッタリの家計簿アプリってなにかな?
この記事は、資産管理アプリである『マネーフォワードME』の魅力を紹介する記事です。
【読んでほしい人】
・FIREを目指している人
・資産管理アプリまたは家計簿アプリを探している人
私は資産管理アプリとして『マネーフォワードME』を利用しています。
タイトルで『マネーフォワードME』の事を資産管理アプリとか家計簿アプリではなく、節約アプリと書いたのは、本当に節約効果のあるアプリだからです。
今回は『マネーフォワードME』の魅力について紹介したいと思います。
もくじ
節約アプリ『マネーフォワードME』がすごい
節約アプリ『マネーフォワードME』は資産管理アプリとして大変優れています。
その優れた魅力について、以下の4つに分けて紹介したいと思います。
1.複数のあらゆる金融機関の口座を一括管理
2.アプリが自動で入出金履歴をアップデートし、家計簿を作成
3.レシートを携帯カメラ撮影で一発入力
4.安心のセキュリティー体制
1.複数のあらゆる金融機関の口座を一括管理
節約アプリ『マネーフォワードME』を使っていて最も助かっているのは、散らばった複数の口座を一括管理してくれる事です。
他の追随を許さない最大のメリットはその登録可能数と種類の多さです。
登録可能なサービスは現在のところ、なんと2655にもなります。
(2020.1)
そしてその数は日々増えて続けています。
また登録可能な業種やサービスも多く
・銀行(メガバンクから地方銀行まで)
・カード(あらゆるクレジットカード等)
・証券(メジャーからマイナーな証券会社まで)
・仮想通貨(有名どころはカバー)
・FX(あらゆるFX口座に対応)
・貴金属(田中貴金属等)
・投資信託(数十の投信に対応)
・年金(複数のIDECOに対応)
・ポイント(あらゆるポイントサービスを網羅)
・携帯(3大キャリアから格安シムまで)
・電子マネー(あらゆる電子マネー、メンバーズカード等に対応)
・通販(メジャーな通販サイトはおおむねカバー)
・サービス連携(数十の住宅ローンやレンディングに対応)
と、幅広くカバーしてくれます。
これらを一度登録すれば、あとはアプリが一括で管理してくれるので非常に助かります。
また資産内訳や資産推移も自動で生成されるので、視覚的に自分が保有している金融資産を把握でき、資産管理に役立ちます。
2.アプリが自動で入出金履歴をアップデートし、家計簿を作成
登録した口座の入出金履歴やクレジットカードの使用履歴等を節約アプリがモニターしており、動きがあれば自動的にアップデートしてくれます。
そして、その入出金や使用履歴に応じて食費や光熱費などのカテゴリーに分けて自動的に家計簿を作成してくれます。
このカテゴリーはあとから変更する事や新規で作成する事もでき柔軟性もあります。
カラフルで見やすいグラフで視覚的に支出を把握でき、私が取り組んでいるFIREムーブメントにぴったりと言えます。
実際、このアプリを導入してから家計の問題点を発見し、年間で約40万円の支出の最適化に成功しました。
それゆえ、私はこのアプリを資産管理アプリではなく、節約アプリと呼びたいです。
【参考記事】
3.レシートを携帯カメラ撮影で一発入力
口座を連携していない、たとえば財布から現金で支払った時はさすがに自動で入出金を管理できません。
でも安心してください。
レシートをスマホでパシャと撮影すれば、一発でアプリが読み込んでくれます。
読み込んだ内容はそのまま家計簿にカテゴリー別に振り分けられながら反映されるので、大いに助かります。
初めて使ったときは、なんて賢いアプリなんだとちょっと感動しました。
4.安心のセキュリティー体制
保有するあらゆる金融口座等を登録するというのは、アカウントやパスワードを登録するという事と同義です。
ある程度のネットリテラシーがあれば、情報漏洩を恐れてなかなか登録できないですよね。
『マネーフォワードME』では、セキュリティについて以下の様にうたっています。
マネーフォワードMEでは、セキュリティを第一にシステムを構築・運用しております。
セキュリティの安全性を担保する為、自社内の高度な管理体制の構築はもとより、外部のセキュリティ診断会社からの第三者評価を受けて、サービスを提供しております。
安心してマネーフォワードMEをご利用ください。
引用元:マネーフォワードME公式サイト
この手のアプリは信用が何より大事ですからね。
相当セキュリティには力を入れているようです。

上の様に、セキュリティに取り組んでいる様です。
口コミ等でも、セキュリティ系のクレームは見当たらないので現時点では問題なさそうです。
しかし、絶対大丈夫という事はこの世にありません。
パスワードの使いまわし等は避け、二段階認証や指紋認証等を取り入れて自己防衛に努めましょう。
マネーフォワードMEのデメリット

『マネーフォワードME』は無料でも十分使えますが、ご覧の様に有料(月500円)のプレミアム会員の方が使える機能が多いです。
また、完全にリアルタイムでの入出金やクレジットの使用履歴管理はプレミアム会員版のみで、無料版は1日近く遅延があります。
他にも連携可能数が10件までだったり、データ閲覧可能期間が1年間までと無料版には制限があります。
ただ、登録から一か月間は無料でプレミアム会員版をお試しできますので、一度使ってみてからお金を払って継続するか検討してみても良いかと思います。
おわりに
『マネーフォワードME』は支出の把握と最適化に有益な節約アプリである。
【4つの魅力】
1.複数のあらゆる金融機関の口座を一括管理
2.アプリが自動で入出金履歴をアップデートし、家計簿を作成
3.レシートを携帯カメラ撮影で一発入力
4.安心のセキュリティー体制
【懸念事項】
無料版では使える機能に限界がある。
セキュリティに絶対はない為、ある程度の自己防衛も必要。
今回は以上となります。ありがとうございした。
いつかはFIRE!
Follow @Firesta58696415
【人気記事】こちらの記事もよく読まれています。

にほんブログ村

セミリタイアランキング
兼業投資家30代。
共働き+夫婦で投資。
就職⇒海外勤務を希望し英語を猛勉強⇒米駐在2年⇒FIRE(経済的自由と早期退職)に影響を受ける⇒資産運用しつつ投資ブログを運営。
投資歴は5年。
SPYD,HDV,QQQ,VIG,楽天VTI積立中。
最近不動産投資も勉強中。
バリスタFIRE(サイドFIRE)を目指してます。
当初5000万円の資産形成を目標とします。
キャンプが趣味。最近ソロキャンに興味が湧いているが妻の許しは得られない。