SPYDを買いたいんだけど、買うタイミングが分からないなぁ。
この記事は投資商品全般の買い時、購入タイミングと高配当ETF【SPYD】の購入タイミングについて紹介しています。
【読んでほしい人】
・投資商品の買い時、購入タイミングに悩んでいる人
・SPYDの購入を検討している人
投資商品の買い時、購入タイミングとSPYDの場合について
まず買い時、購入タイミングには大きく次の二つの方法があります。
1.積立投資(ドルコスト平均法)
2.一括投資(スポット買い)
それぞれ、メリット・デメリットあります。
1つずつ見ていきましょう
1.積立投資(ドルコスト平均法)

積立投資の最大のメリットはドルコスト平均法を最大限に活用できる事です。
ではドルコスト平均法とはなんでしょうか。
ドルコスト平均法とは常に価格が変動する株やETF等の金融商品を一定金額あるいは一定量、時間を分散しながら定期的に買い付ける方法です。
この投資方法は時間を味方につける事により、様々なメリットがあります。
【メリット】いつでも始められる
タイミングを見る必要がないので、上昇局面でも下降局面でも、たとえ経済ショック時でも購入を開始する事ができます。
買った後にすぐ下がったらどうしようと考えたり、もう少し待てばもっと株価が下がるかもしれないから待ってよう、等と考える必要がありません。
【メリット】時間の経過と共に購入取得単価が平準化される
コツコツと積み立てていくので、高値づかみをしてしまう事もありますが、低い価格で購入できるタイミングもあります。
したがって、徐々に取得単価が平準化されていくので、高値掴みに対するリスクヘッジとなります。
【メリット】少額からでも始められる
まとまったお金を一度に投資する必要がありません。
コツコツと時間を味方に複利の力を得ながら投資活動をしていきましょう。
【メリット】毎日の価格変動に一喜一憂しなくてよい
機械的に積み立てるドルコスト平均法は価格が平準化されていくシステムができているので心にも優しいです。
たとえ暴落に際しても、長期投資のノイズの一つととらえ、どんと構えて市場に残る事ができます。
他にも、一度積立の仕組みをつくってしまえば、後はほったらかしで運用できる事も、積立投資のメリットですね。
次にデメリットの部分です。
【デメリット】長期運用が前提
ドルコスト平均法は時間を味方につける事によって、取得単価の平準化を目指し高値掴みのリスクを軽減する事を目的としています。
したがって、長期運用が前提となります。
短期での運用には向いていません。
【デメリット】右肩上がりでは一括投資の方が有利
たとえば、ある一定期間ずっと上昇局面の相場があった場合、毎月定期的に購入するよりは初期に一括投資した方がリターンが大きくなるのは想像できるかと思います。
ドルコスト平均法はリスクを軽減する一方で、高いパフォーマンスの発揮には向いておりません。
【デメリット】最終価格によってマイナスになる事もあり得る
いくら長期投資とはいえ、最終的には積み立てた投資商品を売却する事もあると思います。
その際、好景気からの経済ショックなどで暴落を経験する事によって取得価格の平準化にまだまだ時間かかる状況が生起している可能性があります。
こういった場合は、元本割れのリスクがあります。
ドルコスト平均法も万能ではありません。
2.一括投資(スポット買い)

一括投資(スポット買い)にもメリットとデメリットがあります。
1つずつ見ていきましょう。
【メリット】上昇局面では利益が最大化
ある一定期間ずっと株価が上昇する様な局面では、毎月積み立てるより最初期に一括投資する方がリターンが大きくなります。
経済ショック等で株価が暴落した際に、大口の一括投資(スポット買い)を大胆に行い億り人になったという方は少なくありません。
夢がありますが、同時にリスクもあります。
ハイリスク・ハイリターンですね!
【メリット】購入タイミング次第では平均取得単価を下げる事ができる
ドルコスト平均法は買値が高い時も安い時も気にせず機械的に積み立てていくの対して、一括投資(スポット買い)は自分の裁量でエントリーするので、安い時に購入する事ができます(理論上)。
うまく運用すれば、高いリターンが期待できるでしょう。
【メリット】短期運用でも効果がある
自分の裁量で買い付けるので、上手に立ち回れば短期トレードでも安い時に買い、高い時に売る事によってキャピタルゲイン(売買益)を狙っていけます。
長期運用が前提のドルコスト平均法と差別化できる点です。
続いてデメリットの部分です。
【デメリット】購入タイミングを計る必要がある
これが一番難しいと思われます。
自分の裁量でエントリーするという事は、その投資商品に対してそれなりの知識が必要です。
よく分からない投資商品をよく分からないまま購入して損失を出される方も少なくありません。
一括投資(スポット買い)を行う際は、その投資商品の現在の値段が普段より安いのか高いのか、また財務状況はどうなのか等、総合的に判断して買付に踏み切る必要があります。
投資初心者にとっては若干敷居が高いと言えます。
【デメリット】高値掴みをする可能性がある
さんざん悩んで銘柄研究をして、よし今だと購入に踏み切ったとしても、そのあと予期せぬ暴落等を経験する事も大いにあり得ます。
経済は生き物です。
いつ何がどうなるか予想できたものじゃありません。
どんなに調べてもそこにリスクが無くなる事はない事を覚悟しましょう。
私も高値掴みをした経験者の一人です。
積立投資と一括投資のまとめ

積立投資と一括投資、それぞれにメリット・デメリットがあります。
投資初心者で長期投資が可能な方は、ある程度リスクヘッジがなされている積立投資(ドルコスト平均法)をおすすめします。
リーマンショックやコロナショックの様な大暴落があると、今が底値に違いないと大口のエントリーをしてしまいがちですが、果たしてそこが本当の底値かどうかは分かりません。
よく分からないままに憶測での購入はやめる様にしましょう。
私の場合は、ドルコスト平均法を意識して毎月一定額を買い付けています。
その上で余剰資金を確保しておき、株価が大きく下がった局面で買い増しができる準備をしています。
みなさんも投資を続けていく中で、自分なりのやり方が見つかると思いますので色々試してみてください(少額から)。
SPYDの買い時、購入タイミングを考える
一般的に高配当と呼ばれる商品は年間の利回りが3.0~3.5%以上の投資商品に言われます。
SPYDは米国を代表する高配当ETFの一つです。
したがって、どのタイミングで購入してもある程度の配当利回りは出せます。
SPYDに関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
しかし、人間だれしも出来れば可能な限り安く購入して、平均取得単価を下げつつ高い利回りを得たいものです。
では、どのタイミングでSPYDを購入すれば良いでしょうか。
まず下のグラフをご覧ください。

SPYDの株価と配当利回りの推移です。
平均して高い水準の利回りを維持していることが伺えます。
みなさん気になるのはグラフの最後の方でしょうか。
コロナショックの影響で配当利回りがすごい事になっていますね。
直近1年間だけをグラフで引き直します。

ご覧の様にすでにコロナショックにおける1番底は終わっています。
その時には利回り9%にも迫る勢いでした。
この辺りで大口の一括投資(スポット買い)を行えた方はすごいです。
おめでとうございます!
1番底を見逃してしまった方は残念です。
私もその一人です。
しかし、いまだコロナウイルスは収束の目途がたっておらず、株価も実態経済との乖離が進んだままの状態です。
いずれ調整が入って2番底があるかもしれません。
また、グラフを見ていただくと分かる様に、あきらかに今は割安水準です。
私の保有株の平均取得単価は余裕で30ドル台なので、今ならいつ買っても下げ方向に取得単価の平準化が進みます。
積立投資は引き続き継続しますが、それとは別に株価の動向を見ながら一括投資の準備もしたいと思います。
懸念材料
過去の株価や配当実績から考えると明らかに今の状態は割安なのは間違いありません。
現行の配当金を維持できれば、高い利回りを期待できるでしょう。
しかし、コロナショックによる影響は今後様々な面で経済に影響を与えていくことは容易に想像できます。
SPYDはそのコンセプトから高配当銘柄上位80から構成される特殊な高配当ETFです。
ルールにない銘柄入れ替えなど、積極的に市場にフィットしようという動きが伺えますが、配当金の減配リスクはある程度覚悟しておかなくてはいけません。
減配すれば利回りも当然下がる事になります。
減配を引き金にさらに株価が下がっていくなどといったシナリオもないとは言い切れません。
SPYDを購入する方は、それら様々なリスクを承知で購入に踏み切ることをおすすめします。
おわりに

買い時、購入タイミングの方法
・積立投資(ドルコスト平均法)
・一括投資(スポット買い)
SPYDは過去にない割安水準で推移し、高利回り。
しかしながら、常に減配リスクを抱えている状態。
今回は以上となります。
いつかはFIRE!
【人気記事】こちらの記事もよく読まれています。

にほんブログ村

セミリタイアランキング
兼業投資家30代。
共働き+夫婦で投資。
就職⇒海外勤務を希望し英語を猛勉強⇒米駐在2年⇒FIRE(経済的自由と早期退職)に影響を受ける⇒資産運用しつつ投資ブログを運営。
投資歴は5年。
SPYD,HDV,QQQ,VIG,楽天VTI積立中。
最近不動産投資も勉強中。
バリスタFIRE(サイドFIRE)を目指してます。
当初5000万円の資産形成を目標とします。
キャンプが趣味。最近ソロキャンに興味が湧いているが妻の許しは得られない。